猫が高齢になると、最期の時が近づいてくることを感じるよ。
猫は死ぬ間際に飼い主さんにお別れの挨拶をすることがあるよ。少しでも長く一緒にいれるように知っておいて欲しい!
そうなんだね!最後まで一緒に過ごせるように教えて欲しい!
今回は猫が死ぬ間際に見せる、特定に見せる行動について紹介するね!
愛する猫との生活は家族の一員として、多くの喜びと幸せをもたらしてくれます。
でも、時が経って猫が高齢になると、私たちのそばにいてくれる時間が限られていることを認識しなければなりません。
猫が死ぬ間際には、猫が特定の行動やサインを示すことがあります。
この記事では、猫が死ぬ前に見せる行動について紹介します。
考えたくはありませんが、少しでも長く最後まで一緒にいてあげれるように、知っておく必要があります。
大切な事なので、是非一度ご一読ください。
⚫︎猫の寿命について
猫の寿命は個体差や環境によって異なりますが、一般的な猫の寿命は12歳から18歳程度と言われています。
ただし、これは平均的な寿命であり、健康管理や遺伝的な要素、生活環境などによっても変わってくることがあります。
⚫︎猫を人間の年齢に置き換えると
出典 https://www.kao.co.jp/nyantomo/cat/life/category01/02/
猫は1年で立派な大人まで成長します。一部の猫は20歳を超える長寿猫として知られており、それ以上の年齢まで生きることもあります。
また、品種によっても寿命に差があります。
一部の品種は長寿傾向にある一方で、他の品種は健康上の問題があり寿命が短くなる場合もあります。
⚫︎猫が死ぬ間際に見せる行動・挨拶
⚫︎いつもより甘えてくる
猫が死ぬ間際には、いつもよりも甘えてくることがあります。これは、安心感と愛情を求めています。猫は本能的に、最後の時には人間との絆を感じたり、支えを求めたりすることがあります。
猫が甘えてくる姿勢は、最後の時を一緒に過ごしたいという願いや、安心して旅立ちたいという気持ちを表しています。最期の瞬間には飼い主さんの近くにいたいと望んでいるのです。
また、今までの飼い主さんへの感謝の気持ちやありがとうの気持ちを伝える行動でもあります。
このようなときは、猫の甘えに応えてあげましょう。優しい声で話しかけ、撫でたり抱きしめたりすることで、安心感と愛情を伝えてあげましょう。
猫が甘えてくる姿を見ると、飼い主さんとの時間を大切にしたいということを感じます。
この特別な瞬間を大切にして、猫に寄り添い、愛情と安心を与えてあげましょう。最期をできるだけ穏やかに過ごせるよう、心を込めて寄り添ってあげましょう。
⚫︎ずっと狭くて暗い場所に隠れている
狭くて暗い場所は、猫にとって安心感と快適さをもたらす場所です。
外部の刺激や騒音から遮断され、自分自身を落ち着かせることができます。
猫は死が近づくと、穏やかな環境を求める傾向があります。
また、猫は本能的に自己防衛の本能を持っています。狭くて暗い場所に隠れることで、自身を守ることができると感じるのです。
死が迫っていると感じると、猫は外部の刺激から身を守ろうとします。
さらに、猫は隠れることで自身の態を隠そうとすることがあります。これは、弱さや痛みを感じていることを示さず、他の動物に対して強さを示すための行動です。
⚫︎お漏らしをする
猫が死ぬ間際にお漏らしをすることは、よく見られる兆候の一つです。
身体機能の衰えとして猫が年を取ると、膀胱や腸の筋肉の衰えが起こることがあります。その結果、排泄のコントロールが難しくなり、お漏らしをすることがあります。
また、猫が死に向かっている間際には、ストレスや不安を感じることがあります。それがお漏らしの原因になることがあります。
さらに、猫が病気や身体の不調を抱えている場合、お漏らしをすることがあります。痛みや不快感が排尿や排便に関連している場合、それが原因となります。
⚫︎口で呼吸をする
呼吸器の問題として猫が老齢に達すると、呼吸器の機能が低下し、呼吸に困難を感じることがあります。
このため、鼻での呼吸が難しくなり、口呼吸をすることがあります。
また、循環器系の問題心臓や血液循環の問題がある場合、猫の体に酸素が十分に供給されず、呼吸が困難になることがあります。このような状況では、猫は口呼吸をすることで酸素を取り込もうとします。
さらに、猫が死に向かっていると感じると、ストレスや不安が増加することがあります。このような心理的な状態が呼吸に影響を与え、口呼吸を引き起こすことがあります。
⚫︎大きな声で鳴くようになる
死の直前になると、今まであまり鳴かなかった猫が、大きな声で鳴くようになることがあります。
飼い主さんに最後を看取ってもらいために、死が近い事を教えてくれています。
また、これまでの『感謝の気持ち』や『ありがとう』を伝えています。
大きな声で鳴いているときは、そばで一緒にいてあげましょう。
⚫︎目に異常が現れる
猫は死ぬ間際には目に異常が現れる事が多くあります。
猫が死ぬ間際に目に異常が現れることは、以下のような症状が見られることがあります。
⚫︎猫の目が以前ほど輝いていないように見えることがあります。目がくもって見える、光沢がなくなるなど、明るさや鮮やかさに欠けるようになります。
⚫︎猫の瞳孔が異常に拡張している場合や、逆に収縮している場合があります。これは猫の視力の変化や神経系の影響を示す兆候として考えられます。
⚫︎猫が弱りやすい状態にあると、眼輪筋の制御が弱まり、まぶたの動きやまばたきが減少することがあります。また、目の周りの筋肉のたるみやゆるみが見られる場合もあります。
⚫︎猫が体力を失い免疫力が低下すると、眼の充血や炎症が起こることがあります。目が赤くなる、涙や目ヤニが増えるなどの症状が現れる場合があります。
⚫︎急に元気を取り戻す
高齢の猫や病気の猫は、元気がなくて寝たきりの状態が続きますが、いきなり元気になることがあります。
死期が近いことを悟って、最後に飼い主さんに元気な姿を見て欲しいという気持ちからです。
最後に一緒に飼い主さんとの思い出をつくろうと思っているのかもしれません。
猫の体の負担に気をつけながら、たくさん遊んであげて思い出をつくってあげてください。
⚫︎心拍数がゆっくりになる
体の衰弱として猫が死に向かっていると、身体の機能が衰えていきます。
老化や病気によって、心臓の働きが弱まり、心拍数が低下することがあります。
また、心臓や血液循環に問題がある場合、血液の循環が悪くなります。これにより心臓が効率的に働かず、心拍数が低下することがあります。
猫が死の症状や痛みを感じている場合も、心拍数が低下することがあります。痛みの緩和やストレスの軽減が行われると、心拍数がゆっくりとなることがあります。
⚫︎ご飯や水を摂らない
猫が死に向かっている間際には、身体の機能が衰えてくるため、食欲や水分摂取が低下します。
老化や病気によって、消化能力や食欲刺激が減少し、結果として食事や水分摂取が困難になることがあります。
⚫︎死が近づいている猫に出来ること
猫が安心できるように、変わらずにいつも通り接してあげることが大事です。
不安や悲しい気持ちもあるかもしれませんが、飼い主さんのいつも通りの姿が猫にとって一番安心する事でしょう。
猫は死期が近づくと不安を感じます。
反応がなくても、名前を呼んで声をかけてあげたり、優しく撫でて気持ちを落ち着かせてあげましょう。
⚫︎まとめ
この記事を書いていて、飼っていた猫のことを思い出して泣きそうになりました。
猫が死ぬ間際に見せる行動は、静かで孤立して隠れたり、食欲が低下し、動きが減少することが一般的です。
一方で、飼い主さんの愛情と優しさを求めることもあります。
さらに、猫は最後に大好きな飼い主さんに今までのお礼と感謝を伝えます。しっかりと受け取ってあげましょう。
猫との最期の時間を大切にし、猫が最後の旅立ちをする際には、愛情と今までの感謝を伝えることが重要です。
猫との思い出を心に刻み、感謝と敬意を持って送り出しましょう。