MENU

酔うと性格が変わる?お酒を飲むと豹変する人の心理と対処法!その人格が本性!

当ページのリンクには広告が含まれています。
たかし

上司がお酒を飲むと、暴言ばかりで大変だよ、、

ねお

お酒で豹変する人は要注意だよ!その人格こそ本性なんだ!

たかし

そうなの?お酒を飲まないと良い上司なんだけどな〜?

ねお

今回は、酔うと性格が変わる?お酒を飲むと豹変する人の心理と対処法!その人格が本性!について解説するね!

お酒を嗜むことは、人間関係を深め、楽しいひとときを共有する手段として広く受け入れられています。

しかし、時にはお酒が、私たちの内面に秘められた別の一面を引き出すことがあります。

それはまるで、日常の仮面を外して、本当の自分が姿を現すかのような瞬間です。

お酒に酔ってしまうと、暴れたり、暴言を吐いてしまったり、、

皆さんの周りにも『お酒を飲むと性格が変わってしまう人』や『お酒を飲まなければいい人なのにな〜』と思う人がいませんか?

本記事では、「酔うと性格が変わる人」の正体や、対処法について解説していきます。

お酒を飲むことで、社交的な一面を見せる一方で、中には逆に攻撃的になる人もいます。

これはどのようなメカニズムが作用しているのでしょうか?お酒は本当に、人の性格を変えてしまうのでしょうか?

その真相に迫っていきます。周りにお酒を飲むうと性格が変わってしまう人がいる方に参考になれば幸いです。

目次

⚫︎お酒で性格が変わる人の正体

ねお

お酒を飲んで悪いことをしてしまった!というのは嘘なんだ!

善悪の判断はお酒を飲んでも変わらない

2019年のプリマス大学は酒乱に関する研究を男女48名を集めて2つの実験を行いました。

  • 大量にアルコールを飲んでもらったグループ
  • ほどほどの中程度にアルコールを飲んでもらったグループ
  • アルコールを全く飲んでいない、シラフのグループ

という3つのグループに分けました。

お酒を飲んでない、ほどほどに飲んでいる、大量に飲んだ時に『人間の性格にどのうな変化が出るのか』『倫理的な判断に影響はあるのか』を調べた研究となりました。

1つ目の実験は、この状態でテストを実施しました。

どのようなテストなのかというと、女性の様々な表情をしている写真を見せて、この人は今、どんな感情を持っていますか?という他人も気持ちがわかるのか、という共感能力のテストです。

他人の気持ちを読む能力が、アルコールが入ることで変わるのかということを調べたのです。

なぜ、このようなテストを実施したのかというと、サイコパスは特にそうですが、他人の気持ちに鈍感な人がいます。

このような人は他人に対して、酷いことを言ってしまったり、他人の気持ちを踏み躙ってもなんとも思っていなかったりします。

なので、お酒を飲むことによって共感能力が落ちるのであれば、酔ってしまって、暴言を吐いたりすることも理解できます。

2つ目の実験は、トロッコ問題という、いわゆる倫理観を図るテストを解いてもらうことを実施しました。

トロッコ問題とは、皆さんも知っているであろう有名な問題です。

暴走している列車があります。そのレールの先には、人が五人いて、このままだとひかれてしまいます。レールにはポイントがあり、それを切り替えると待避線に列車を入れることができます。待避線の先にも人はいて、やはりひかれてしまいますが、一人だけです。こんなとき、ポイントを切り替えるのは道徳的に正しいでしょうか。こんな場面に出くわしたら、あなたはポイントを切り替えるでしょうか。

心理学などで幅広く扱われている思考実験です。

共感テスト➕モラルのテスト、この2つを実施しました。

その結果として、お酒を飲めば飲むほど確かに共感能力は低下したそうです。

お酒を飲めば、他人の表情や感情がわからなくなります。

何が面白いか全然わからないのに、酔っ払いが一人でずっと笑ってるのは共感能力が落ちているからというワケです。

一方で、モラルはというと、お酒を飲んでも変わらなかったのです。

お酒を飲んだところで、倫理的な判断のテストの結果は変わりませんでした。

なので、お酒が持っている効果というのは『お酒を飲まなければ、あの人はいい人なのになあ〜』というのは実は間違っているのです。

基本的な善悪の判断はお酒を飲んでも変わりません。

つまり、お酒を飲んで悪いことをしてしまった!というのは嘘なのです。

酔ってしまって、暴言を吐いたり、暴力を振るうのは元々そういう性格となります。

そして、共感能力を発揮しないといけない場面ではお酒を飲んではいけないのです。

部下の気持ちが知りたくて、飲みに誘う上司がいますが、お酒の量はほどほどにしないといけません。

また、喧嘩した時などは、酔っている場合には話はせずに、シラフの時にゆっくり会話することをおすすめします。

お酒で性格は変わらない

さらに興味深い研究があります。

ミズーリ大学のレイチェル・ウィノグラードのチームが行なった研究によると、実際には、他人は酔っ払った人のことを多かれ少なかれ「素面のときと同じ」だと見ていることが明らかになりました。

「ビッグファイブ」と呼ばれるモデルによると、個人の性格は5つの因子によって記述されます。

この5つの因子とは、「外向性/内向性」「神経症傾向/感情の安定性」「誠実性」「友好性/敵対性」「開放性/精神の閉鎖」です。

156人の被験者をアルコールを摂取する人たちと、そうでない人とに分け、さらに各チーム内で同性を3〜4人のグループにわけました。

お酒(または炭酸飲料)を飲んだ後にゲームやパズルを実施しました。

そこで被験者の人格がどのように変わったかを、それぞれが主観で記録し、さらにその様子を部屋の外から客観的に見ていたオブザーバーも、彼らの人格の変わりようを同じく記しました。

結果として、お酒の勢いで性格が変わったと思いたいのは自分だけで、他人から見たら、実際はほとんど変わった印象はなかったのです。

そして、人の性格はお酒を飲んでもほとんど変わらくて、唯一変わるのは「外向性」のみだったのです。

研究結果からもわかるように、お酒を飲んだときに見られる言動は、その人が元々持ち合わせている『本音』や『本性』と言えます。

お酒を飲んでいないときは理性でそれを抑え込んでいただけで、お酒を飲むと抑えきれなくなって、本性が出てしまうということなのです。

⚫︎お酒を飲むと豹変する人への対処法

ねお

お酒を飲むと豹変する人が近くにいる場合は、個人的に距離を置くことをおすすめするよ!

深い関係にならなくて済むのであれば距離を置く

あなたの周りにお酒を飲んで豹変するタイプの人がいる場合は注意しましょう。

もしも、その人と深い関係にならなくて済むのであれば距離を置くことをおすすめします。

周りの人へのアドバイスとして、お酒を飲んで豹変して暴力、暴言を吐いてしまう人は、その人の本質の部分であるので、いずれ悲しい思いをすることになります。

そうなってしまっては手遅れです。

もし、お付き合いを考えている人がお酒を飲んで豹変するタイプの人なのであれば、パートナーや家族になった時に、その暴力や暴言を向けられる可能性は非常に高いです。

深い関係になる前に、一度よく考えてみて下さい。

酔っている人には何を言っても届かない

お酒を飲んでキレやすくなり、暴言や暴力を振るう家族に対して、誰もが口にしたくなる心情は理解できます。

しかし、その方への意見や注意を伝えるのは慎重に行う必要があります。

なぜなら、人は自分の行動を制限されることに抵抗を感じることがあるからです。

お酒が原因で制御が難しくなってしまった場合、ただ単に「迷惑だからやめて」「飲み過ぎだからもうお酒はやめて」と言ってしまうと、相手は反発してしまう可能性が高まります。

このようなアプローチは、逆効果であり、ますますトラブルを引き起こす可能性があります。

しっかりと話をする際は、シラフの時にゆっくり会話することをおすすめします。

パートナーとの関係性を見直す

夫婦関係において、まず最初に大切なのは、お互いが対等であり、お互いの立場や希望を尊重することです。

相手の期待や社会の期待に応えるために自分を犠牲にするのではなく、『自分がどうしたいのか』をしっかりと見つめ直しましょう。

夫婦関係において、『夫なのだから、妻なのだから』といった義務や社会の期待に縛られることなく、お互いの本音に向き合うことが大切です。

例えば、「しらふの時は素晴らしいけれど、お酒を飲んだ時の様子は受け入れがたい。もう我慢できないと感じています」と本音ではいろいろと望みがあると思います。

ですが、お酒を飲んで悪いことをしてしまった!というのは、何度も言っているように、嘘なのです。

義務や世間体を優先して、自分の望みを後回しにしないでほしいと思います。

⚫︎お酒を飲むと暴力や暴言を吐いてしまう人へ

ねお

お酒を飲むと暴力や暴言を吐いてしまう人は、これが本当に自分であることを自覚しよう!!

これが本当の自分だという自覚を持って、受け入れて改善していく

そして、お酒を飲むと暴力や暴言を吐いてしまうという自覚がある人は、アルコールを飲むことによって『ストレスを解消をしても、何の問題解決になっていない』ことに気付いて下さい。

そして、お酒を飲んでいるからストレスがなくなるのではなくて、ただ感覚が麻痺しているだけです。

大元のストレスの原因は何も変わっていません。

なので、自分自身の心と向き合っていく必要があります。

アルコールではいつまで経っても解決することができないのです。

そして、自分の失言はアルコール飲んでしまったからではなくて、そういう部分が自分の中にあって、それこそが自分が普段抑圧していることなのだと自覚をして下さい。

そうしないと、自分が問題意識を持つことができません。

性格というのは変えることができます。

これが本当の自分だという自覚を持って、受け入れて改善していくしかありません。

⚫︎まとめ

お酒を飲むことで性格が変わる人というのは、それこそが本当の人格であり本性なのです。

ご紹介した研究からもそれが明らかになっています。

お酒を飲めば共感能力は落ちますが、モラルに変化はなかったのです。

さらに、性格においても外交性だけしか変化が見られないことがわかりました。

お酒を飲んでいないときは理性でそれを抑え込んでいただけで、お酒を飲むと抑えきれなくなって、本性が出てしまうということなのです。

さらに、モラハラ気質のある人の本性がわかる行動があるので、こちらの記事も参考にしてみて下さい!

対処法など、参考になることを解説しています。

周りに深い関係にならなくて済むのであれば距離を置く、パートナーであれば関係性を見直すことを考えてみて下さい。

そして、お酒を飲むと、暴力・暴言を吐いてしまう自覚のある人は、これが本当の自分だという自覚を持って、受け入れて改善していくしかありません。

性格は変えることができます。この記事がその一歩になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次