いつもしんどいことから逃げてしまう自分が嫌になってくるよ、、
僕も前までは、ついつい辛くなって逃げ出してしまうことがあったな〜!
どうすれば逃げ癖を治すことができるんだろう??
今回は嫌なことから逃げる人の心理!手遅れで悲しい末路になるな!逃げ癖の治し方について紹介するね!
現代社会では、ストレスやプレッシャー、挑戦しなければいけない場面が必ずあります。
その中で、嫌なことや難しい状況から逃げることは、一時的には楽になるかもしれません。
しかし、この逃げる癖が習慣となり、結果的に問題を解決できずに、続けていると悲しい結末を招くことになります。
逃げ癖をそのままにしていることで、向き合うべきことからも逃げてしまい後悔することもあるかもしれません。
この記事では、「嫌なことから逃げる人」の心理や逃げ癖の持つリスクについて深く掘り下げ、逃げ癖の治し方についても解説していきます。
将来的な幸福や成長の妨げにならないよう、一歩踏み出して問題に向き合うことの重要性を共有していきます。
逃げることではなく、自己成長と向き合い、充実した人生を築くための手助けとなるでアプローチについて、ぜひ参考にしてみてくださいね。
⚫︎抑制傾向の性格はいる決まるのか?
『抑制傾向』についての興味深い研究を紹介するね!
いざという時に挑戦することがが苦手な性格はいつ決まっているのでしょうか?
メリーランド大学などが行なった研究では、参加者の人たちの人生を何十年に渡り追っていき『抑制傾向』を調べました。
具体的にどういった研究であったかというと、生まれてから14ヶ月の時、15歳、26歳の3つのポイントで参加者全員の抑制傾向を調べるという研究を行いました。
どのタイミングで抑制傾向がついているのか、または変化していくことがあるのかを調べたのです。
対象の参加者は男女含めて165名となりました。
研究の結果、なんと抑制傾向の性格は生後14ヶ月の時に決まっているそうです。
学生時代にいじめられたから、大人になって良くない会社に入ったから、抑制傾向がついたわけではありません。
赤ちゃんの時点で、この抑制傾向を示していた人は大人になっても内向的で控えめな性格に成長しやすいのがわかりました。
恋をする相手が少なくなってしまったり、友人や家族ですら薄い付き合い方をする傾向もあったそうです。
ただ、抑制的な性格だからといって学歴(教育レベルが悪くなる)ことや仕事の成功率が低くなるわけではありませんでした。
つまり、友人や家族、恋愛における人間関係は一定の距離を置いた付き合いをするのですが、その分、物事に集中する時間や自分の頭で考える能力が高まることによって、独力で成功に結びつけることができます。
しっかりと人間関係を築いている友達が多い人と同じくらいのレベルにはなっているそうです。
さらに、エラー関連ネガティブ度=自分のミスをどのくらい気にするのかを研究すると、抑制傾向がある人は、エラー関連ネガティブ度が高いくなり、不安に関連した問題や悩みを抱えやすいことがわかっています。
ただ、良いこともあり犯罪などの暴力沙汰は起こさない、ということがわかっています。
過去の研究を見てみると、この抑制傾向を示す子どもは大人になってから不安障害や対人不安になってしまうケースが多いです。
人と喋るのが怖い、人と向き合って話すのが怖い、という人は子供の頃に抑制的な行動を取りがちだった可能性もあります。
性格は変えることは難しいですが、受け入れて少しずつ改善することができます。
⚫︎逃げ癖とは?嫌なことから逃げる人の心理
そもそも「逃げ癖」とはどういう意味なのでしょうか?
逃げるのはそれ自体悪いことではありませんが、それが癖になってしまうと、次のチャンスからも逃げだしてしまうという悪循環に陥ってしまうでしょう。
この悪循環に陥ってしまうと、悲しい末路が待っています。
逃げることは自然な防衛本能である
逃げることは、我々の生命を守るための本能的な行動であると、アメリカの生物学者ウォルター・B・キャノンは提唱しています。
この「闘争・逃走反応」は、人や動物が困難な状況に直面した際に自己を守るために生じる原始的な自己防衛本能です。
ですから、「こんな状況で逃げることは恥ずかしい」といったネガティブな評価を自分に下すのではなく、まずはこれが自己防衛本能の一環であることを理解しましょう。
困難な状況において逃げることは、私たちが持つ本能的な生存戦略であり、その意味で自然な行動なのです。
失敗するのを恐れている
「過去の失敗から評価を下げられたくないし、自己評価を傷つけたくない」という心理は、逃げ癖が発生しやすい傾向を持つ人に共通して見られます。
失敗を避けようとするのは誰にでもある感情ですが、逃げ癖のある人は、失敗することで傷つくことを避けるために、責任を他者に転嫁したり、問題から逃げたりすることがあります。
この心理は、自分の能力や価値を認めることに不安を感じ、失敗が避けられると信じてしまうことが逃げ癖になることに起因しています。
大変なことに向き合って達成してきた経験が少ない
過去に直面した難題を克服し、成功を収めた経験が乏しい場合、逃げ癖が生まれる可能性があります。
過酷な状況に果敢に立ち向かい、その過程で得た達成感は、未来の挑戦に対して自信と前向きなエネルギーをもたらします。これにより、ストレスがかかったとしても、困難を乗り越えることの利益を理解しやすくなります。
一方で、苦難に向き合った結果が失敗や不運だった場合、その負の経験が逆に避ける傾向を生むこともあります。
このような状況では、過去の挑戦が負の感情をもたらし、挑戦することが利益をもたらさないという信念が形成されがちです。
したがって、挑戦に対するポジティブなメリットを感じられないまま逃げる習慣が身につくと、逃げることが自らにとって都合がいいことと信念が強化され、逃げることが習慣となってしまうのです。
⚫︎逃げ癖は手遅れになり悲しい末路になる
逃げ癖をそのままのしておくと、最後は何も残らずに孤独な結末が待っているよ!
成長の機会を失い周りと差ができる
成長の機会は、挑戦と失敗を経験する中で広がります。
チャレンジすることで新たなスキルを身につけ、自らを向上させることができます。
例えば、自分にとって難しいと感じる課題に対して逃げ癖を持つ人と、逆にその課題に立ち向かい、解決策を見つけ出そうとする人とでは、数年後に大きな差が生まれる可能性があります。
逃げ癖をそのままにしてしまうと、避けたいと感じる課題から逃れ続けることになります。
結果として、日々の努力を怠り、他者との差を埋めることができないでしょう。
周りからの評価が下がり、信頼を失う
周りからの評価が低下し、信頼を失うことは避けたいと考えるなら、普段から重要な事柄から逃げず、責任を転嫁せず、正当な行動を心掛けることが重要です。
仕事において遅れや失敗が生じた場合、それを受け入れつつ誠実な態度で対処することが求められます。
逆に、逃げ癖がある人は、問題が生じると言い訳や責任逃れを試みることがあります。
しかし、これでは信頼を失いやすく、社会人としての評価が低くなりかねません。
他者とのコミュニケーションにおいても誠実であることは、信頼を築く上で重要です。
仕事においては失敗や遅れがあるかもしれませんが、その際には素直に謝罪し、問題解決に向けて積極的に取り組む姿勢が大切です。
最後は何も残らずに、孤独になる
逃げ癖が強くなると、最終的に何も残らずにただただ孤独になります。
成長の機会を失い、周りと差ができ、周りからの評価が下がり、信頼を失うと、他者との深い結びつきを築くのが難しくなります。
逃げることが習慣となると、人間関係が希薄化し、友人や家族とのつながりが薄れます。
また、逃げ癖が続くと自分に対する自己評価が低下しやすくなります。
成功体験や困難を乗り越える経験が少ないため、自分に対する自信がなくなり、孤独感が募ることがあります。
何も残らずに、ただ歳をとっていくだけで終わってしまいます。
⚫︎嫌なことから逃げる『逃げ癖』の治し方
逃げ癖を克服した方法を紹介するね!
まずは、逃げているという事実を認めつつも、それが悪いと決めつけたり評価しないようにしましょう。
逃げてはいけないと思えば思うほど、逃げたい気持ちや不安がますます増大する場合もあるので、否定せずに受け入れることがとても重要です。
逃げてしまった場合に、逃げることを必ず次に活かすようにしましょう。
今の仕事が嫌で辞める時でも、何が悪いのかを考えて次に活かしましょう!
次の仕事では改善して、少しずつ環境をよくします。
逃げていることを、次のステップにして突き進んでいくイメージです。
逃げることを次への挑戦と捉えましょう!
長い目で自分の人生を見るようにしましょう!
逃げ癖で悩んでいる人は、仕事を転々とした結果、転職がゴールになっています。
目先のことではなく、5年後自分がどうありたいかを考えましょう。
好奇心が高くなればなるほど、人間はリスクを負う行動ができます。
好奇心のダークサイドという研究でも明らかになっています。
挑戦する時には、まず好奇心を高めることをすればリスクを取る勇気をつけることができます。
好奇心を高めるには、何かを学ぶ時に自分が興味があることと興味がないこと、両方をわざと学ぶようにすることです。
今まで興味がなかったと思っていたことが、実は自分が興味があったことの幅にあることがあります。
自分が興味があることに一部違うジャンのものを入れてみましょう!
逃げ癖がある人には完璧主義の人も多くいます。
ミスはしてはいけない。常に自分はお手本であるべきだ!
と〇〇すべき思考になっていませんか?
ただ、よく考えればミスやトラブルを一度も起こしたことがない人はいません。
いるとすれば、それは挑戦していなかったり、チャレンジしていないだけのことです。
新しいことをすれば、ミスや想定外のことは必ずあります。
⚫︎まとめ
逃げることは悪いことではありませんが、逃げ癖にならないようにしましょう!
逃げることは一時的な安心感をもたらすかもしれませんが、その習慣が身についてしまうと、悲しい結末に繋がります。
最終的には何も残らずに、孤独な人生になってしまいます。
抑制傾向は生後わずかで決まる性格なので、変えていくことは難しいです。
ですが、地道に取り組んでいくことが大切です。
今回ご紹介した、嫌なことから逃げる『逃げ癖』の治し方を実践してみてください!
自分自身と向き合い、成長するために、逃げることではなく立ち向かうことができます。
逆境こそが成長のチャンスであり、逃げ癖を克服することで、より充実した人生を築く手助けになるでしょう。
自分の可能性に挑戦し、前進することで、新たな喜びと達成感を見つけることができるはずです。